2011年6月25日土曜日
小笠原諸島が世界遺産として登録されました
パリで開催されている35回世界遺産委員会において、東京都の小笠原諸島が6月24日に世界遺産一覧表に記載されることが決定されました。
東京都の長年にわたる独自の取組みが評価された結果で、大変すばらしいことだと思います。
石原知事も談話のなかで「世界遺産登録はあくまで通過点で、ゴールではない。小笠原の自然を永遠に保全していくことが重要で、それが世界に対する責務。将来の世代に確実に引き継ぐ」話されているとおり、登録までの努力大変でしたが、これからは世界遺産として小笠原をしっかりと保全していくことがもっとも大切なことだと思います。
小笠原諸島が世界遺産として登録されました
パリで開催されている35回世界遺産委員会において、東京都の小笠原諸島が6月24日に世界遺産一覧表に記載されることが決定されました。
東京都の長年にわたる独自の取組みが評価された結果で、大変すばらしいことだと思います。
石原知事も談話のなかで「世界遺産登録はあくまで通過点で、ゴールではない。小笠原の自然を永遠に保全していくことが重要で、それが世界に対する責務。将来の世代に確実に引き継ぐ」話されているとおり、登録までの努力大変でしたが、これからは世界遺産として小笠原をしっかりと保全していくことがもっとも大切なことだと思います。
2011年6月23日木曜日
町田市内における空間放射線量の測定結果が発表されました
各観測点いずれも平常時の範囲内ですし、都内でも低い値でした。
野津田町 鶴川第一小学校
地上1メートル 0.03 マイクログレイ/時間
地上5センチ 0.03 マイクログレイ/時間
三輪町 三輪小学校
地上1メートル 0.03 マイクログレイ/時間
地上5センチ 0.03 マイクログレイ/時間
南大谷 町田第六小学校
地上1メートル 0.03 マイクログレイ/時間
地上5センチ 0.03 マイクログレイ/時間
図師町 図師小学校
地上1メートル 0.07 マイクログレイ/時間
地上5センチ 0.07 マイクログレイ/時間
(平常時の値について:福島原発事故以前の健康安全研究センターでの観測値0.028~0.079マイクログレイ/時間)
町田市内における空間放射線量の測定結果が発表されました
町田市内における空間放射線量の測定結果が発表されました。
各観測点いずれも平常時の範囲内ですし、都内でも低い値でした。
野津田町 鶴川第一小学校
地上1メートル 0.03 マイクログレイ/時間
地上5センチ 0.03 マイクログレイ/時間
三輪町 三輪小学校
地上1メートル 0.03 マイクログレイ/時間
地上5センチ 0.03 マイクログレイ/時間
南大谷 町田第六小学校
地上1メートル 0.03 マイクログレイ/時間
地上5センチ 0.03 マイクログレイ/時間
図師町 図師小学校
地上1メートル 0.07 マイクログレイ/時間
地上5センチ 0.07 マイクログレイ/時間
(平常時の値について:福島原発事故以前の健康安全研究センターでの観測値0.028~0.079マイクログレイ/時間)
2011年6月19日日曜日
ころころセミナー2011「毒と薬」
ころころ児童館主催によるころころセミナー2011。ころころ児童館から昭和薬科大学の薬草園に行き高野先生から「毒と薬」をテーマとしてお話を聞きます。
お見送りに行ってきましたが、子供たちはとても楽しそうでした。
ころころへ戻ってからワークショップがあったりと盛りだくさんです。
祝創立10周年記念 町田市立本町田小学校
6月18日に行なわれました本町田小学校創立10周年記念式典に出席しました。
平成14年に当時の本町田西小、緑ヶ丘小、原小の3校が統合され原小の場所に本町田小学校として、その翌年には近隣にある忠生五小、六小、七小の3校も統合されて七小の場所に七国山小学校として、新たなスタートしました。
本町田小学校は地域との係わりが強い学校として、近隣の多くの皆さんからと支援をいただきながら学校運営をされていると聞いていおります。
東日本大震災の影響で、日本全体が大変な状況ではありますが、こうした時代だからこそ引き続き地域社会との絆を深めみんなで支える学校づくりをすすめていただきたいと思います。10周年おめでとうございます。
祝創立10周年記念 町田市立本町田小学校
6月18日に行なわれました本町田小学校創立10周年記念式典に出席しました。
平成14年に当時の本町田西小、緑ヶ丘小、原小の3校が統合され原小の場所に本町田小学校として、その翌年には近隣にある忠生五小、六小、七小の3校も統合されて七小の場所に七国山小学校として、新たなスタートしました。
本町田小学校は地域との係わりが強い学校として、近隣の多くの皆さんからと支援をいただきながら学校運営をされていると聞いていおります。
東日本大震災の影響で、日本全体が大変な状況ではありますが、こうした時代だからこそ引き続き地域社会との絆を深めみんなで支える学校づくりをすすめていただきたいと思います。10周年おめでとうございます。
2011年6月16日木曜日
第一回創展
「紅士会」の会員による陶芸作品展、第一回創展に行ってきました。
市内で活動されている作家のどれもすばらしい作品ばかりでした。
6月16日(木)から6月20(月)まで、町田市文化交流センターで開催しておりますので、御興味があるかたは是非のぞいてみてください。第一回創展
「紅士会」の会員による陶芸作品展、第一回創展に行ってきました。
市内で活動されている作家のどれもすばらしい作品ばかりでした。
6月16日(木)から6月20(月)まで、町田市文化交流センターで開催しておりますので、御興味があるかたは是非のぞいてみてください。
2011年6月11日土曜日
●避難者受け入れにおける民間賃貸住宅の活用について
東日本大震災による避難者受け入れにおける民間賃貸住宅の活用について
石原慎太郎知事に都議会自民党として下記の通り要望をしました。
(要旨)
平成23年6月10日
東京都知事 石原慎太郎 殿
東日本大震災による避難者受け入れにおける民間賃貸住宅の活用について
避難された方の中には、様々な事情から、都内の民間賃貸住宅を必要としている方も見受けられます。
このような多様な避難実態を踏まえ、都においては、下記のとおり、民間賃貸住宅を活用した支援を行い、避難者の方々の安定的な生活の確保にさらに努めていくよう要望します。
記
1.東日本大震災による避難者の受入れにあたって、都営住宅等に加えて、民間賃貸住宅を活用し、避難者の方々の個別の事情を踏まえたきめ細かい支援を行うこと。
2.民間賃貸住宅の活用にあたって、都が借り上げる住宅の家賃については、都内の家賃実態を踏まえること。
3.実施にあたっては、不動産業関連団体とも十分調整し、連携して効果的な支援を行うこと。
校庭芝生化事業
すでに昨年度芝生化が完了した小山田小学校をはじめ、今年度は南大谷小学校、忠生第一小学校、藤の台小学校が工事の予定です。
ヒートアイランド対策の一環としてH17年の重点事業としてモデル導入し、H19年より本格的に学校の芝生化を推進しています。
緑化による温度上昇の抑制や、砂埃対策等環境対策としてその効果もさることながら、子供たちはふかふかの芝生の上で元気いっぱいに遊べますし、気持ちの上でも緑の校庭は良いものです。
ボランティアで芝生の管理を行なっていただいてる地域の皆さんにも改めて御礼申し上げます。
2011年6月10日金曜日
花と緑の交換会ー忠生公園ー
恒例になりました花と緑の交換会に行ってきました。
家庭にある草花や観葉植物、盆栽などを持ち寄り、他の方のお持ちになられたみどりと交換する催しです。町田市の協力をいただきながら花とみどりの会が主催しています。
年二回春秋に行なわれるのですが、次回は10月をよていしているそうです。ぜひとも足を運んでみてはいかがでしょうか。
2011年6月9日木曜日
町田市内産農産物放射能検査結果は基準値を大幅に下回る。
町田市内の農産物(小松菜とほうれんそう)放射能検査結果が6月2日に発表されました。結果につきましては、小松菜・ほうれんそうともに放射性ヨウ素が50ベクレル以下(国の暫定基準値2000ベクレル/Kg)、放射性セシウムも50ベクレル以下(国の暫定基準値500ベクレル/Kg)と、基準値を大幅に下回りました。
海外各国や国際基準値に対しても大幅に少ない値になっています。
また、水道水に関しても、調査をしている金町・朝霧・小作・東村山の主要浄水場では現在は放射性ヨウ素・セシウムは一切検出されておりません。
詳細につきましては下記サイトにて確認することが出来ます。
●町田市・八王子市の野菜について、都による検査結果
●東京都水道局による、放射能測定結果について
●都内における空間放射線量の測定の拡充を進めています
登録:
投稿 (Atom)