今日のよしわら修!
「治す医療」から「防ぐ医療」へ──橋本聖子参議院議員と語る統合医療と地域スポーツ新着!!

橋本聖子参議院議員の講演会が、町田デザイン&建築専門学校さんの会場をお借りして開催されました。橋本先生の、統合医療にかける強い思いと、国家的課題を見据えた政策的展望をうかがう貴重な機会となりました。 医療の転換点に立ち、 […]

続きを読む
今日のよしわら修!
新しい図書館、つるかわ図書コミュニティ施設「つるぼん」がオープンします新着!!

つるぼん つるかわ図書コミュニティ施設「つるぼん」は、町田市鶴川地域にできる新しい「まちの居場所」として、2025年5月10日にオープンします。この施設は、これまでの鶴川図書館の再編をきっかけに、地域の人たちの声を大切に […]

続きを読む
今日のよしわら修!
書店減少と読書離れへの対応策 ― 書店DXと地域連携による読書インフラ再構築の可能性新着!!

超党派の国会議員で構成される「活字文化議員連盟」と「学校図書館議員連盟」は合同で総会を開き、書店の減少や読書離れが進む現状に強い危機感を共有し、その対応策について意見交換が行われました。 活字文化の衰退や地域の小売書店の […]

続きを読む
今日のよしわら修!
八潮市陥没事故を教訓として町田市の下水道行政を考える

2025年1月28日、埼玉県八潮市で県道の道路が突然陥没し、走行中のトラックがその穴に転落するという痛ましい事故が発生しました。運転手の方は行方不明となっていましたが、本日、下流約30メートルの下水道管内に沈んでいたキャ […]

続きを読む
今日のよしわら修!
自転車に乗って「大阪万博」へ行ってみよう!「EXPO 2025 大阪・関西万博」へのアクセス

2025年の大阪・関西万博が開幕して1週間あまりが過ぎました。現地の運営や来場者数に関する課題も報じられる中で、会場である夢洲(ゆめしま)へ「自転車」が魅力的なアクセス手段として産経新聞デジタルが報じています。私なりの考 […]

続きを読む
今日のよしわら修!
就職氷河期世代支援に“本気の政策”を──高齢化と向き合う今、問われる制度の再設計

政府が「就職氷河期世代」に対する新たな支援策の検討に入り、6月を目処に方針をまとめる方針が報じられました。これは、長年にわたって課題とされながらも、いまだ根本的な解決に至っていない“構造的問題”にようやく再び光が当たろう […]

続きを読む
今日のよしわら修!
医療・介護・福祉の現場を守るために──緊急要望の大会に出席しました。

2025年4月18日、内閣総理大臣 石破茂 総理に対して「医療・介護・福祉の現場を守る緊急要望」が提出されました。私もオンラインでこの大会に参加し、画面越しではありましたが、現場から発せられる強い危機感と、それに応えよう […]

続きを読む
今日のよしわら修!
こども家庭庁は公式noteで令和7年度予算の詳細を解説しています

こども家庭庁は、こども施策に関する情報を広く発信するため、公式noteを開設しています。4月8日更新された記事では、令和7年度予算の概要が詳しく解説されています。 これらの予算は主に地方自治体を通じて執行されます。基本的 […]

続きを読む
今日のよしわら修!
春の恩田川に想う -まちづくりの原点-

新年度が始まり、少しずつ生活にも新しいリズムが戻ってきた頃ではないでしょうか。町田のまちも、春の穏やかな空気に包まれています。 三月末の「桜まつりウィーク」は、あいにくの天気が続いてしまい、楽しみにしていた方の中には残念 […]

続きを読む
今日のよしわら修!
【こどもの死亡事故を防ぐ取り組みを】予防のための子どもの死亡検証制度(CDR)の充実に向けて

CDR(チャイルド・デス・レビュー)という言葉をご存じでしょうか。国内では、予防のための子どもの死亡検証制度と呼ばれ、予防可能な子どもの死亡を減らすことを目的とした取り組みです。具体的には、病気や事故など、子どもの死亡に […]

続きを読む